第27週







暖かい日が増えてきましたね。気温の上昇とともに、パート先の病院の忙しさが落ち着いてきています。思えば1月はすごかったです!インフルエンザ陽性が1日に20人以上出ることもザラで残業続きでしたが、2月に入って落ち着き始め、最近は1日に1人出るかどうか・・・。そして自分自身、今シーズンはどうやらインフルエンザにかからずに済みそうです。他のスタッフにも発症した人はおらず、マスクと手洗いうがいで結構何とかなるもんだと、身をもって体験することが出来ました。それでは今週の内容です。





週あたりの勉強時間が過去最高に





今週の勉強時間は38.5時間でした。これまで具体的な数字への言及は避けていましたが、今週より晒していきます。毎日8~10時間も勉強されている他の受講生の方に比べると少なくて恥ずかしいのですが、今の生活での最大勉強時間は1日6時間です。今回晒すことにしたのは、息子の睡眠が安定したおかげで自分の勉強時間と睡眠時間を確保した生活パターンが定着し、先の予想が立てられるようになったからです。昨年の夏、1年間で1500時間勉強するという目標を立てました。今のペースで行けばその目標が達成できる見込みです。自分に甘えないよう、これからはきっちり数字を晒して行きたいと思います。





岡野の化学 102~105





イオン結晶、共有結合結晶、分子結晶(水素結合結晶とファンデルワールス結晶)、金属結晶の講を終えました。前回の化学結合と関連する内容だったため、この分野に2週間どっぷり浸かった気がします。関連特許は9件読みました。その中で面白かったのは、イオン結晶で検索して出てきた「指紋検出液」。水に濡れた箇所からでも鮮明に指紋を検出できる検出液とのこと。指紋成分とは油性の分泌物。この検出液は、顔料の他にシリコーンとカチオン性界面活性剤を配合することで、顔料粒子と指紋成分の親和性を高めています。それは、カチオン性界面活性剤の親油基が指紋成分に、親水基が顔料粒子(シリコーンでコーティングされている)に結びつくことが理由と解釈しました。この特許を読んで、イオン結晶が水に溶けるとカチオン性界面活性剤となることにハッとしました。以前、油脂のところで勉強した界面活性剤とイオン結晶がピーンとつながったのです。早速過去のノートを取り出して補足しておきました。





今週作ったマインドマップを載せてみます。























マインドマップはちょっと見づらくなってしまったと反省。特許の内容まとめには良かったのですが、頭の整理にはマトリクスの方が良かったような気がします。





橋元の物理 7





作用・反作用の法則





講義ビデオで紹介されていた「宇宙飛行士と考える」シリーズを見ています。重力のない宇宙ステーションでの実験映像を見ることで、質量の概念が具体的にイメージできました。どれも10分程度の短い動画なので、スキマ時間に見ています。動画の最後にある「宿題」がいいですね。子どもと一緒に見て、食事の時に家族で話し合ったりしています。






https://www.youtube.com/watch?v=feiyKvfaP2o




それでは来週も引き続きやっていきたいと思います。




コメント

人気の投稿