第19週
戻ってきました
おかげさまで慢性的な胃痛は消え、おかゆorうどんだった食生活も通常に戻りました。12月は気持ちが張り詰めすぎていたようです。しっかり休息し、リセットして新年を迎えました。「一年の計は元旦にあり」にあやかって、元旦から勉強復帰しました。
2018年の反省と2019年の計画
(※寝ぼけた内容だったので書き直しました。)
これまで4ヶ月の総勉強時間、目標の半分でした。12月の体調不良でロスしたのも痛かったですが、遊んでいたわけでもないので、冷静に考えて今の状況で私が勉強に充てられる現実的な時間はこれだけということ…なんて結論で終わらせられません!
もっとできるはず!
何とかならないか?!
かぼちゃの計画が未達に終わっている大きな要因、それは「1歳の息子が寝てくれない」こと。
早朝勉強を試した時期もありましたが、朝の方が気配に敏感で起きてしまうため、今は夜勉強にしています。だから寝てくれないと勉強できないのですが、なかなか寝ないんです。保育園で遊んでくるからさすがに21時には眠くなるだろうと親は思うのですが、22時23時まで寝ない日もあったり、寝かしつけても私が離れる気配で起きてしまったりします。
そして寝かしつけにかかる時間は最低1時間。赤ちゃんの眠りをコントロールするメソッドを試した時期もありましたが息子には通用せず。この「寝てくれない」ストレスで本当に疲弊していました。
しかし、ここに来て光明が!たまたま目にした「おやすみツアー」なる眠りの儀式を取り入れてみたところ、今まで1時間かかっていた寝かしつけ時間が15分に!今のところ3日連続で20:30には寝てくれています。息子の発育段階や生活パターンなどいろんな条件がやっと揃ったのかもしれません。これが続いてくれるかどうかは分かりませんが、大きな要因が排除できそうな予感がします。
他にも改善すべき点について、他の受講生ブログからヒントをたくさん頂きました。 自分に足りないこと、すべきことをノートに書いて、壁に貼って、早速実践です。
もっとできる!2019年こそ目標達成します。
今週の勉強内容
化学まとめシリーズは、これまでの勉強内容を全てまとめるには至りませんでした。とりあえず先に進みながら続きを書いていきたいと思います。という訳で今週は合成高分子化合物の縮合重合と付加重合を。PETボトルやポリプロピレンなど身近にある素材ばかりでイメージしやすく、「お前、そうだったのか!」的な発見が多かったです。化学まとめシリーズにてまとめます。
コメント
コメントを投稿