第13週目
岡野の化学、有機化学①が終わりそうです。
今の方法で化学の勉強を始めてから、
確実に以前より知識が深くなっています。
しかし、ここで自分に問う!
その知識は応用できるレベルなのか?
何も見ずに、子どもに教えられるレベルなのか?
答えはNO!
でもあと少し、
もう一押しで壁を壊すことができる感じ・・・。
その一押しの鍵は、どうやら「電子」です。
「アミンが塩基性を示す理由は、非共有電子対の存在。」
このあたり、一応手で書いて説明はできますが、
電子の状態が感覚的につかめていません。
自分のものになっていないのです。
以前、原子構造と電子について整理してノートを作りましたが、
もう少し踏み込む必要があることが分かりました。
よし、わかったらとっととやるぞ!
■ビデオ
岡野の化学 43~48
今の方法で化学の勉強を始めてから、
確実に以前より知識が深くなっています。
しかし、ここで自分に問う!
その知識は応用できるレベルなのか?
何も見ずに、子どもに教えられるレベルなのか?
答えはNO!
でもあと少し、
もう一押しで壁を壊すことができる感じ・・・。
その一押しの鍵は、どうやら「電子」です。
「アミンが塩基性を示す理由は、非共有電子対の存在。」
このあたり、一応手で書いて説明はできますが、
電子の状態が感覚的につかめていません。
自分のものになっていないのです。
以前、原子構造と電子について整理してノートを作りましたが、
もう少し踏み込む必要があることが分かりました。
よし、わかったらとっととやるぞ!
■ビデオ
岡野の化学 43~48
コメント
コメントを投稿